日本は地震が頻発する国であり、日常生活の中で安全対策をしっかり行うことが大変重要です。
特に、地震発生時には家具の転倒が大きな危険を伴い、怪我や事故の原因となることもあります。
この記事では、地震による家具の転倒を防ぎ、ご家庭の安全を守るための具体的な対策方法と、効果的な防災グッズについて詳しく解説します。
日頃から防災グッズの準備や確認を行い、災害が起きた場合に備え、少しでも安心して過ごせるようにしておきましょう。
●家具の上部を壁に固定する(ネットやホームセンターにて購入できる)
●L字金具やポール式器具を使用する
●家具と壁の間に隙間がある場合は、適切なスペーサーを使用する
●L字金具セット:耐震度の高いものを選ぶ
●突っ張り棒式家具転倒防止器具:天井と家具の間に設置する
●粘着マット式固定具:壁を傷つけたくない場合に有効的である
●壁の素材(木造、コンクリート等)に適した固定具を選ぶ
●壁や家具に穴を開ける場合は、賃貸物件の場合は家主の許可を得る
※家具転倒対策は東京消防庁ホームページにも掲載があります。
●本棚やタンスの下段に重いものを配置し安定させる
●上段には軽いものを置く(転倒・落下した時の危険防止のため)
●重心を低くすることで転倒しにくくする
●滑り止めシート:落下防止対策として、棚板に敷いて物が滑らないようにする
●仕切り板:本や小物が落ちにくくなる
●定期的に家具の中身を見直し、重いものが上に移動していないか確認する
●窓のサイズに合わせてフィルムを裁断する
●窓をきれいに洗浄し、完全に乾かす
●フィルムを慎重に貼り付け、気泡を押し出す(スクレーパーなどあると綺麗に貼れる)
●UVカット機能付き飛散防止フィルム:紫外線対策にもなる
●目隠し機能付きフィルム:プライバシー保護にも効果的がある
●施工キット:ヘラやスプレー等が付属し、初心者でも貼りやすいもの
●リフォーム業者に依頼することで、より確実な施工が可能である
●可能な限り寝室に大型家具を置かない
●家具を置く場合はなるべく高さが低い家具を選ぶようにする
●ベッドの周りに家具を置かない配置にする
●ロータイプの収納家具:転倒リスクが低く、家具の下敷きになることを防ぐため
●壁面収納システム:壁に固定されているため安全性が高い
●寝室のレイアウトを見直し、避難経路を確保する
●食器棚の扉開放防止
耐震ラッチ:地震の揺れで扉が開くのを防ぐものになる
●冷蔵庫の固定
・冷蔵庫用転倒防止ベルト:壁と冷蔵庫を固定するものである
●テレビの固定
・テレビ転倒防止ベルト:様々なサイズに対応可能である
●照明器具の落下防止
・耐震電球:通常の電球より耐震性が高いものになる
アドカラーズ合同会社のTikTokでも、家具家電の転倒防止対策などで使えるグッズを紹介しています。
家具の転倒防止対策は、地震時の安全確保に不可欠です。
この記事で紹介した方法やグッズを参考に、自宅の状況に合わせて最適な対策を行いましょう。
定期的に家具家電の点検を行い、新しい家具を導入した際にも忘れずに対策することが大切です。
家族全員で安全対策の重要性を共有し、地震に強い住環境づくりを心がけましょう。
クリックするとアドカラーズのHPへ飛べます♪
RECOMMEND
トイレリフォームをお得に!節約のためのポイントを徹底解説
トイレのリフォームを検討している方の中には、「できるだけ費用を抑えたい」と考えている人も多いのではないでしょうか?トイムは設備や工事内容によって費用が変動しますが、工夫次第でコストを抑えることが可能です。今回は、トイレリフォームの節約のためのポイントについて詳しく解説します。 1.ト……
【御礼】タイヤ泥棒から始まった奇跡!クラウドファンディング235%達成、皆様への感謝とリフォーム業界への熱い想い
リフォーム業界の革命児、ドラゴン冨岡だ! 2024年2月7日から2月29日まで、22日間にわたって実施したクラウドファンディング「ドラゴン冨岡、電子書籍出版とリフォーム業界を盛り上げるオフ会を開催したい!」が、目標金額50万円に対し、最終的に1,177,000円、達成率235%という驚異的な……
キッチン収納をもっと便利に!奥のものが取り出しにくい収納の改善方法
キッチンの収納スペースは十分にあるのに、「奥のものが取り出しにくい」と感じることはありませんか?特にシンク下や吊戸棚、カウンター下の奥行きが深い収納では、手前のものをどかさないと奥のものが取れず、使い勝手が悪くなってしまいます。そこで今回は、収納の使いにくさを解決し、スムーズに出し入れでき……
CONTACT
アドカラーズの「赤裸々なリフォーム」にご興味がある方は、下記よりお問合せください。
リフォームのご依頼はもちろん、他社様のお見積書のご不明点や原価など、包み隠さずお答えいたします。
お電話でのお問い合わせ 048-689-3677 (平日8時~18時)