こんにちは!
秋の訪れとともに、様々な虫たちも活動を始めます。
今回は、秋に特に注意したい6つの害虫について、その特徴と対策をご紹介します。
●扁平な楯形の体型
●不快な臭いを放つ
●主に緑色や茶色
●体長は5-20mm程度
1.網戸の設置や補修
2.隙間をシールで塞ぐ
3.屋外照明を黄色や赤色に変更(虫が寄りにくい)
4.殺虫剤や忌避剤の使用
5.屋内に侵入した場合は掃除機で吸い取る(潰さない)
●体長1-3mm程度の小さな昆虫
●無翅(ムシ)・有翅(ユウシ)両方の個体がいる
●植物の新芽や若葉に集まる
1.水で強く洗い流す
2.天敵(テントウムシなど)を利用する
3.殺虫石鹸や天然の防虫スプレーを使用する
4.被害の大きい部分を剪定する
●黄と黒の縞模様
●体長2-3cm程度(女王バチはさらに大きい)
●攻撃性が高い
1.巣を見つけたら専門家に駆除を依頼する
2.甘い匂いのする食べ物や飲み物を屋外に放置しない
3.黒い服を避け、明るい色の服を着る
4.ハチに遭遇したら、慌てず静かにその場を離れる
●茶色や黒色の扁平な体
●夜行性
●食品や台所を汚染する可能性がある
1.清潔な環境を保つ(特に台所)
2.食べ物のかすや水気を放置しない
3.隙間を塞ぐ
4.ホウ酸団子や市販の殺虫剤を使用する
●8本足
●多くの種類がある
●害虫を捕食するため、ある程度は有益
1.定期的に掃除機をかける
2.網戸や窓の隙間を塞ぐ
3.屋外の照明を減らす(虫を寄せ付けない)
●褐色や黒色
●後ろ足が発達
●鳴き声が特徴的
1.屋外の照明を最小限にする
2.庭の草刈りを定期的に行う
3.隙間を塞いで侵入を防ぐ
4.湿気を減らす(除湿器の使用など)
秋は美しい季節ですが、これらの害虫にも注意が必要です。
適切な対策を行うことで、快適な秋を過ごすことができます。
皆さんも、この情報を参考に、秋の害虫対策を始めてみてはいかがでしょうか?
クリックするとアドカラーズのHPへ飛べます♪
RECOMMEND
そもそも住宅保険とは?基礎から分かる仕組みと選び方
マイホームを購入したり、長年住んできた家を大切に守り続けるためには、災害や事故への備えが欠かせません。 その中でよく耳にするのが「住宅保険」です。しかし、 「火災保険と住宅保険は違うの?」 「地震や台風もカバーされるの?」 といった疑問を抱く方も多い……
【DIYは危険がいっぱい!?】プロが教える、絶対にDIYでやってはいけない場所
リフォーム業界の革命児、ドラゴン冨岡だ! 最近、DIYが流行っているけど、安易に手を出すと危険な場所があることを知っているか? 今回は、プロのリフォーム屋である私が、DIYで絶対にやってはいけない場所、特に屋根と水回りの作業における危険性について解説していく。 「……
玄関防犯マニュアル:安全を守るための徹底チェックリスト
玄関は空き巣や不審者にとって最も狙いやすい場所のひとつ。防犯性を高めるには、「心理的な抑止」「物理的な防御」「日常の習慣」の3つを組み合わせることが大切です。このチェックリストでは、あなたの家の玄関がどれだけ安全かを点検し、その場で改善できるポイントを整理しました。 【心理的……
CONTACT
アドカラーズの「赤裸々なリフォーム」にご興味がある方は、下記よりお問合せください。
リフォームのご依頼はもちろん、他社様のお見積書のご不明点や原価など、包み隠さずお答えいたします。
お電話でのお問い合わせ 048-689-3677 (平日8時~18時)