防犯対策!何から始めればいい? | アドカラーズ株式会社 | 原価を見せる赤裸々なリフォーム会社

何も隠さない
ブログ

SEKIRARA BLOG

  1. TOP>
  2. 何も隠さないブログ>
  3. 防犯対策!何から始めればいい?
リフォーム・施工事例・会社のことドラゴン冨岡

防犯対策!何から始めればいい?

こんにちは、アドカラーズ株式会社の冨岡です。

最近、防犯対策について多くのご相談をいただくようになりました。

特に子育て世代の方々から、「何から始めればいいのか分からない」というお声をよくお聞きします。

そこで今回は、費用対効果の高い防犯対策について、具体的にお話ししていきたいと思います。

まず驚くべき事実をお伝えしましょう。

泥棒の侵入経路、実に約6割が「窓」からなんです。

この数字を聞くと、まずは窓の対策から始めたくなりますよね。

窓の防犯対策には、実はいくつかの方法があります。

予算や生活スタイル、そして建物の構造に合わせて、最適な方法を選んでいく必要があります。


【防犯格子の設置】

最も一般的で効果の高いのが、防犯格子の設置です。

見た目がガッシリしているため、「圧迫感が出そう」と心配される方もいらっしゃいますが、最近は洗練されたデザインも増えてきています。

実は泥棒には、ある特徴的な行動パターンがあります。

「5分以内で侵入できない場合は、諦めて立ち去る」という傾向です。

防犯格子は、工具を使って外そうとすると大きな音が出ますし、手作業では5分では外せません。

つまり、泥棒に「ここは諦めよう」と思わせる、大きな抑止効果があるんです。


【内窓の活用】

防寒対策として内窓を設置されている方も多いと思います。

実は、これも立派な防犯対策になるんです。

なぜなら、二重窓にすることで鍵も2つになり、侵入により多くの時間がかかるからです。

寒さ対策と防犯対策、一石二鳥の効果が得られますね。


防犯ガラスへの交換

より本格的な対策を考えるなら、防犯安全複層ガラスへの交換という選択肢もあります。

主に2種類の防犯ガラスがあり、それぞれ特徴が異なります。

まず「防犯合わせガラス」は、2枚のガラスの間に特殊フィルムを挟んだタイプ。
衝撃を受けてもヒビが入るだけで、なかなか割れない特徴があります。

そしてより高機能な「防犯合わせ複層ガラス」は、さらにもう1枚ガラスを加えたタイプで、より高い防犯性を実現します。

ただし、これらの防犯ガラスは比較的高価な選択肢です。

1つの窓で通常の3〜4倍のコストがかかることも。

さらに、サッシの枠ごと交換する必要がある場合は、内装や外装の補修も含めると数十万円になることもあります。


また、古い家の場合は特に注意が必要です。

20年以上前の内装材や外装材は、現在では製造が終了している可能性も高く、部分的な補修が難しい場合も。

その場合は、内装や外装全体の張り替えが必要になることもあります。

そのため、まずは防犯格子の設置からスタートし、必要に応じて段階的にグレードアップしていくことをおすすめしています。

近年、テクノロジーの進歩により、防犯対策も進化しています。

以前は高額な設備が中心でしたが、最近は手頃な価格で導入できる機器も増えてきました。


【防犯カメラの設置】

最近増えているのが、防犯カメラの設置です。
「カメラがある」という事実自体に、大きな抑止効果があります。

カメラの種類も豊富になってきています。
録画機能付きの従来型カメラはもちろん、最近はスマートフォンで映像を確認できるWi-Fi対応タイプも人気です。
中には人の動きを検知して自動で録画を開始するAI搭載モデルや、暗視機能付きで夜間も撮影可能なものまであります。

最近は通信販売で手頃な価格の商品も増えており、設置工事だけを依頼されるケースも増えています。
特にWi-Fi対応のカメラは、外出先からでもスマートフォンで映像を確認できるため、留守中の不安も解消できます。


【電子錠の導入】

カードで開けるタイプの電子錠も、人気が高まっています。
従来の鍵と違い、紛失しても設定を変更するだけで対応できる点が魅力です。

さらに最近のモデルは機能も充実しています。スマートフォンで開閉できるものや、暗証番号での解錠に対応したもの、さらには指紋認証機能を搭載したものまで登場しています。

「停電したら使えないのでは?」という心配の声もよく聞きますが、実は別電源なので問題ありません。
電池で動くため、停電時でも安心して使えます。
また、電池残量が少なくなると警告してくれる機能も付いているので、突然使えなくなる心配もありません。

住宅の防犯対策には、高価な設備だけでなく、ちょっとした工夫で効果を上げられる方法もあります。


【砂利の活用】

家の周りに砂利を敷くのも、実は効果的な対策の一つ。

歩くと「ジャリジャリ」という音が出るため、侵入者を警戒させる効果があります。

特に効果的なのは、窓の下や建物の死角になりやすい場所、そして侵入されやすい1階部分の周囲です。

ただし、二重窓の場合は室内からは音が聞こえにくくなるので、センサーライトなど、他の対策と組み合わせることをおすすめします。


【窓のサイズと位置】

意外かもしれませんが、泥棒は大きな窓からは入りにくい傾向があります。

なぜなら、人目につきやすいからです。

むしろ要注意なのは、普段あまり意識しない場所の窓です。
死角になりやすい小窓や、浴室、トイレの窓など、比較的小さな窓が狙われやすくなっています。
実際の侵入事例を見ても、こういった目立たない窓からの侵入が多いんです。

特に古い家は窓が大きいことが多いので、内窓の設置や防犯フィルムの貼付けなどで対策することをおすすめします。
家の構造上、死角になりやすい場所には、センサーライトを設置するなど、補助的な対策も有効です。

防犯対策は、予算との相談になりがちです。

そこで、予算に応じた効果的な対策の組み合わせをご提案します。

予算が10万円程度であれば、まずは防犯格子の設置がおすすめです。
そこに砂利の設置やセンサーライトを組み合わせることで、より効果的な防犯体制が作れます。

予算が30万円程度まで取れるなら、防犯カメラの設置や電子錠の導入も視野に入れられます。
また、内窓の設置も検討に値する選択肢です。
これらを組み合わせることで、かなり本格的な防犯体制が整います。

さらに予算に余裕がある場合は、防犯ガラスへの交換や、総合的な防犯システムの導入も可能です。
ただし、必ずしも高額な設備が最適解とは限りません。
ご家族の生活スタイルや住宅の特徴に合わせて、最適な組み合わせを考えていく必要があります。

防犯対策は、一つの方法に頼るのではなく、複数の対策を組み合わせることが重要です。

大切なのは、価格や見た目の派手さではなく、実効性のある対策を選ぶこと。

まずは自宅の弱点を把握し、予算に応じてできることから始めていきましょう。

「我が家は大丈夫」と思っている時が、実は一番危ないのかもしれません。

安全な住まいで、安心な毎日をお過ごしください。


アドカラーズ株式会社

代表 冨岡





まりペトが書きました。



クリックするとアドカラーズのHPへ飛べます♪

RECOMMEND

関連記事

ドラゴン冨岡がワンピースの世界をリフォーム!?ルフィの破壊力は〇万円!?

みなさん、こんにちは! 今回は、人気YouTuberであり、アドカラーズ株式会社社長でもあるドラゴン冨岡のちょっと変わった動画を深掘りしていきます。 普段は外壁塗装のノウハウや業界の裏側を暴露する動画で話題のドラゴン冨岡 ですが、今回はなんと アニメ「ワンピース」の世界……

訪問販売の闇を暴露!あなたの家は大丈夫?狙われやすい家の特徴と対策

皆さん、こんにちは! 今回は、人気YouTuberであり、アドカラーズ株式会社社長でもあるドラゴン冨岡が、訪問販売の裏側を暴露した動画を深掘りしていきます。 「訪問販売お断り」のステッカーを貼っている家は狙われやすい?庭が汚い家はカモにされる?訪問販売業者のターゲットになりやすい家の特……

アイランドキッチンリフォームのメリット・デメリット

こんにちは、アドカラーズ株式会社の冨岡です。 最近、キッチンリフォームのご相談で「アイランドキッチンにしたい」というご要望をよくいただきます。 雑誌やSNSでもよく見かけるおしゃれなアイランドキッチン。 実際にリフォームを検討する際には、メリットだけでなくデメリットもしっかり理解……

ブログ一覧へもどる

CONTACT

リフォームのお悩み
何でもお聞かせください

アドカラーズの「赤裸々なリフォーム」にご興味がある方は、下記よりお問合せください。
リフォームのご依頼はもちろん、他社様のお見積書のご不明点や原価など、包み隠さずお答えいたします。

お問い合わせフォームへ

お電話でのお問い合わせ 048-689-3677 (平日8時~18時)