お風呂の排水溝から漂う嫌な臭いは、原因を正しく理解し、適切な対策を行うことで防げます。以下では、具体的な原因ごとにその対策と日ごろの心がけをまとめました。
【原因】
・髪の毛や皮脂、石鹸カスが排水溝に溜まり、ヘドロ化して腐敗し悪臭を放ちます。
【対策】
・髪の毛キャッチャーを設置してゴミの流入を防ぐ。
・週1回、排水溝カバーを外してゴミを取り除き、ブラシで掃除する。
【日ごろの心がけ】
・髪の毛を手で取り除いてから排水溝に水を流す。
・石鹸カスをしっかり流し切る習慣をつける。
【原因】
・排水トラップの水が蒸発して下水からの臭いが上がってきます。
【対策】
・数日に一度、排水溝にコップ1杯の水を注ぎ、トラップの水を補充する。
・長期間家を空ける際は、排水溝にラップや蓋をして乾燥を防ぐ。
【日ごろの心がけ】
・毎日少し水を流してトラップの水を保つようにする。
【原因】
・湿気の多い環境でカビや雑菌が繁殖し、臭いを発生させます。
【対策】
・酸素系漂白剤や排水溝用抗菌洗浄剤を月に1回使用する。
・入浴後は換気扇を回したり窓を開けたりして湿気を除去する。
【日ごろの心がけ】
・入浴後に排水溝周りを流水で流し、汚れや水滴を残さない。
・湿気を溜めないためにこまめに換気を行う。
【原因】
髪の毛や石鹸カスが配管内に詰まり、腐敗して臭いを引き起こします。
【対策】
・重曹と酢を混ぜて排水溝に流し、30分後にお湯を流すことで詰まりを予防する。
・配管が詰まっている場合は専門業者に清掃を依頼する。
【日ごろの心がけ】
・ゴミや異物を排水溝に流さないよう注意する。
・洗浄剤を定期的に使用し、汚れの蓄積を防ぐ。
【原因】
・汚れを放置することで臭いの原因が蓄積します。
【対策】
・週1回、排水溝カバーを外して掃除する。
・月に1回、排水溝用洗浄剤を使用して汚れを分解する。
【日ごろの心がけ】
・汚れや髪の毛をその日のうちに取り除く。
・入浴後に軽く掃除する習慣をつける。
・排水溝のゴミや汚れを毎日確認し、早めに対処する。
・シャワーやお湯を流した後、排水溝付近に泡や汚れを残さないようにする。
・湿気を溜めないよう換気を徹底する。入浴後は30分以上換気扇を回すと効果的です。
・週1回の掃除と月1回の洗浄剤使用を習慣化することで、汚れの蓄積を防ぐ。
排水溝はお風呂場で最も汚れが溜まりやすい場所です。
こまめな掃除と日常的なケアを心がけることで、嫌な臭いを防ぎ、清潔な空間を保つことができます。
ぜひ、取り入れて快適な入浴時間を楽しんでください!
クリックするとアドカラーズのHPへ飛べます♪
RECOMMEND
駐車場デザインで暮らしと家の価値をアップ!最新外構アイデア徹底解説
マイホームの外観を決定づける大きな要素のひとつが「駐車場のデザイン」です。駐車場は単なる車の置き場ではなく、家全体の印象、使い勝手、防犯性、さらには資産価値にも直結する重要なスペースです。近年ではデザイン性と機能性を兼ね備えた駐車場リフォームや新築時の外構設計が注目されており、素材やレイアウト、照……
【夏の家族旅行2025】栃木・日光東照宮から那須へ!弾丸1日目レポ
こんにちは、まいまいです♬ 毎年恒例の「まいまい実家との夏旅行」。今年も8月上旬に決行しました! これまでは静岡方面に行くことが多かったのですが、私からの 「たまには海じゃなくて山や自然に行きたい!」 というわがまま発言がきっかけで、今年は栃木県へ。母が「昔、まいを……
【禁断の暴露】キッチンの原価、全部バラします!80万円のキッチン、本当の値段は?タカラスタンダードが業界で嫌われる理由とは?
リフォーム業界の革命児、ドラゴン冨岡だ! 今回は、リフォームの中でも特に奥様方が気になる「キッチン」の原価について、業界のタブーを破って徹底的に解説していく。 「キッチンのリフォームって、一体いくらかかるの?」 「メーカーによって価格が全然違うけど、何が違うの?」 ……
CONTACT
アドカラーズの「赤裸々なリフォーム」にご興味がある方は、下記よりお問合せください。
リフォームのご依頼はもちろん、他社様のお見積書のご不明点や原価など、包み隠さずお答えいたします。
お電話でのお問い合わせ 048-689-3677 (平日8時~18時)