【緊急警鐘】震災後のブルーシート詐欺に騙されるな!リフォームのプロが徹底解説! | アドカラーズ株式会社 | 原価を見せる赤裸々なリフォーム会社

何も隠さない
ブログ

SEKIRARA BLOG

  1. TOP>
  2. 何も隠さないブログ>
  3. 【緊急警鐘】震災後のブルーシート詐欺に騙されるな!リフォームのプロが徹底解説!
リフォーム・施工事例・会社のことドラゴン冨岡

【緊急警鐘】震災後のブルーシート詐欺に騙されるな!リフォームのプロが徹底解説!

皆さん、こんにちは!リフォーム会社社長兼リフォームジャーナリストのドラゴン冨岡です!

この度の地震で被災された皆様に、心よりお見舞い申し上げます。
一日も早い復旧と、皆様の安全を心から願っております。


さて、地震や災害が発生すると、必ずと言っていいほど発生するのが悪質な詐欺行為です。
特に、今回の地震では、「ブルーシートで雨漏りを直します」と声をかけ、高額な料金を請求する悪徳業者が多数出現しているという情報が、私の元にも多数寄せられています。


「困っている人を助けたい」


という善意を踏みにじる、許しがたい行為です。
リフォームのプロとして、また、一人の人間として、このような悪質な行為を絶対に許すことはできません。

そこで、今回のブログでは、地震後のブルーシート詐欺の手口、注意すべきポイント、そして、万が一被害に遭ってしまった場合の対処法について、徹底的に解説していきます。

地震や災害が発生した直後は、誰もが冷静な判断力を失いがちです。
特に、住まいが被害を受けた場合は、不安や焦りから、藁にもすがる思いで悪徳業者の言葉を信じてしまうことがあります。

悪徳業者は、このような心理状態を巧みに利用し、言葉巧みに近づいてきます。

①ブルーシートで雨漏りを応急処置します」と声をかける

地震で屋根瓦が崩れたり、ひび割れが生じたりすると、雨漏りのリスクが高まります。

悪徳業者は、そこに目をつけ、「ブルーシートで応急処置します」と声をかけてきます。


②「保険で費用が下りる」と嘘の説明をする

「今回の地震は大規模災害なので、保険で費用が全額下ります」などと、嘘の説明をして、契約を迫ります。


③高額な料金を請求する

ブルーシートの設置作業は、実際には数千円程度で済むものがほとんどです。
しかし、悪徳業者は、数十万円、場合によっては数百万円という高額な料金を請求してきます。


④連絡が取れなくなる

作業後、連絡先が繋がらなくなるケースや、会社自体が存在しないケースもあります。

ブルーシート詐欺が横行する背景には、いくつかの要因が考えられます。

地震直後の被災者は、不安や焦りから正常な判断力を失いがちです。
悪徳業者は、このような心理状態を悪用します。

被災地では、情報が錯綜し、正しい情報を得ることが困難な場合があります。
悪徳業者は、そのような状況を利用し、嘘の情報を流布します。

悪徳業者は、被災者の困窮につけ込み、利益を追求することに何の躊躇もありません。

悪徳業者の手口を知り、対策を講じることで、被害に遭うリスクを大幅に減らすことができます。

・地震直後は、誰でも動揺してしまうものですが、冷静な判断を心がけましょう。

・「今すぐ契約しないと大変なことになる」などと、契約を急がせる業者には注意が必要です。

・ブルーシートの設置や屋根の修理を依頼する場合は、必ず複数の業者から見積もりを取り、比較検討しましょう。

・見積もりの内容をよく確認し、不明な点は業者に質問しましょう。

・地元の業者であれば、過去の実績や評判を確認することができます。

・地元の業者会や商工会などに相談するのも有効です。

・保険会社に連絡し、今回の地震が保険の適用範囲に含まれるかどうかを確認しましょう。

・保険の適用範囲や申請方法について、詳しく説明を受けましょう。

・契約書の内容をよく確認し、不明な点は業者に質問しましょう。

・契約書には、作業内容、費用、支払い方法、保証内容などが明記されているかを確認しましょう。

万が一、悪徳業者に騙されてしまった場合は、泣き寝入りせずに、すぐに以下の機関に相談しましょう。

・消費生活に関する相談を受け付けています。

・専門の相談員が、適切なアドバイスや情報を提供してくれます。

・悪質な詐欺行為は、犯罪です。

・証拠となる資料を持って、警察に相談しましょう。

・弁護士に相談することで、法的手段を検討することができます。

・弁護士会や法テラスなどで、無料相談を受け付けている場合があります。

地震保険や火災保険に関する注意点も、しっかりと押さえておきましょう。

・地震保険は、地震による建物の損害を補償する保険です。

・被害の程度に応じて、保険金が支払われます。

・地震保険の申請は、自分で行うことができます。

・コンサルタントを名乗る業者には注意が必要です。

・火災保険は、火災だけでなく、台風や雪などの自然災害にも適用されます。

・火災保険の適用範囲は、保険会社や契約内容によって異なります。

・保険会社に連絡し、今回の地震が保険の適用範囲に含まれるかどうかを確認しましょう。

・故意に家を壊し、保険金を請求する業者がいます。

今回の地震で、多くの人々が住まいを失い、不安な日々を送っています。
そのような状況下で、悪質な詐欺行為を行う業者は、絶対に許すことはできません。

リフォームのプロとして、私は、皆様が安心して住まいを再建できるよう、全力でサポートしていきたいと考えています。

もし、リフォームに関する不安や疑問があれば、いつでも私にご相談ください。

今回のブログが、皆様の安全と安心に繋がることを心から願っています。

一日も早い復旧と、皆様の笑顔が戻る日を信じて、私も全力で支援していきます。

共に頑張りましょう!

ドラゴン冨岡



#確認 #悪徳業者

ドラゴン冨岡@リフォームジャーナリスト

ドラゴン冨岡@リフォームジャーナリスト

アドカラーズ合同会社 代表 アドグループ3社経営|店舗工事、住宅リフォームならアドカラーズでしょ。Amazon書籍ランキング3部門で1位獲得!YouTube開設8ヶ月でチャンネル登録8000人・社長ファイトクラブ出演・AbemaTV 出演・令和の虎志願者282人目






【アドカラーズ株式会社 広報部 X アカウント】

♬まいまい♬ ♡ちぃちゃん♡
クリックすると、それぞれのXアカウントに飛べます!

















RECOMMEND

関連記事

【緊急提言】白昼の江戸川区爆発事故、なぜ? リフォームジャーナリストが問う建設現場の安全と責任

皆さん、こんにちは。「リフォームジャーナリスト」として、建設・リフォーム業界の透明性と安全性を追求し続ける、アドカラーズ代表の冨岡龍也です。 2025年5月27日の朝、東京・江戸川区東葛西の新築住宅工事現場で発生した爆発事故のニュースに、私は強い衝撃と深い懸念を覚えました。報道によれ……

【GTOの壁破壊事件を徹底検証!】鬼塚英吉の修繕費用は?リフォーム業界の裏側を大暴露!

「悪いことしてる人よ、これ! 絶対!もう肩にハンマー置いて見て。 これ全員目線入ってる。 最初の方の話で作中に出てくる女子学生が親と関係がうまくいってないみたいな話ですね。そこで反町さんが演じる鬼塚兵吉教師がその家に行ってその親の壁俺がぶっ壊したるわ!って。僕も分からないですけどそれで壁を壊すシー……

【根絶すべき業界の闇!】リフォーム詐欺事件に断固NO! 正直者が報われる社会の実現を。

皆さん、こんにちは。「リフォームジャーナリスト」として業界のリアルを発信県し続ける、アドカラーズ代表の冨岡龍也です。 神奈川厚木市のリフォーム業者「アストモホーム」の経営者らが、組織的な詐欺の疑いで逮捕されたという衝撃的なニュースが、私たちの業界に再び激震を走らせました。「屋根が浮いている」……

ブログ一覧へもどる

CONTACT

リフォームのお悩み
何でもお聞かせください

アドカラーズの「赤裸々なリフォーム」にご興味がある方は、下記よりお問合せください。
リフォームのご依頼はもちろん、他社様のお見積書のご不明点や原価など、包み隠さずお答えいたします。

お問い合わせフォームへ

お電話でのお問い合わせ 048-689-3677 (平日8時~18時)