リフォーム業界の革命児、ドラゴン冨岡だ!
今回は、賃貸物件の退去時に必ずと言っていいほど発生する「クロスの交換費用」について、業界のタブーを破って徹底的に解説していく。
「クロスの交換って、一体いくらかかるの?」
「平米1,000円って本当なの?」
「業者によって価格が全然違うけど、何が違うの?」
そんな疑問を持っているあなた、この記事を読めば、クロスの交換費用に関するモヤモヤが全て解消されるはずだ。
さらに、クロスの種類や交換費用を抑える方法、そしてボッタクリ業者の手口についても解説していくので、ぜひ最後まで読んで、賢くクロスの交換を進めてほしい。
まず、クロスの原価について、具体的な数字を交えながら解説していこう。
クロスの原価は、大きく分けて以下の3つの要素で構成される。
1.クロス本体の材料費
・一般的な量産クロスの場合、平米1,000円程度が相場となる。
・ただし、クロスの種類やグレードによって価格は大きく異なる。
・例えば、高級クロスやデザイン性の高いクロスは、平米2,000円以上のものもある。
2.クロスの剥がし・下地処理費用
・既存のクロスを剥がし、下地を処理する費用。
・これは人件費に相当し、クロスの種類や壁の状態によって変動する。
・一般的には、平米1,000円~1,500円程度が相場となる。
3.廃棄物処理費用
・剥がしたクロスの廃棄物処理費用。
・これはクロスの量や地域によって変動する。
・一般的なワンルームの場合、5,000円程度が相場となる。
これらの費用を合計すると、一般的なワンルームのクロス交換の場合、40平米で4万円程度が原価となる。
次に、クロスの種類と価格について解説していこう。
クロスは、大きく分けて以下の2つの種類がある。
1.量産クロス
・一般的なアパートやマンションで使用される、安価でシンプルなクロス。
・価格は平米1,000円程度が相場。
・厚みがあり、壁の凹凸を拾いにくいのが特徴。
・賃貸物件の退去時には、量産クロスを選ぶのが一般的。
2.一般クロス
・デザイン性や機能性が高い、高品質なクロス。
・価格は平米1,500円以上が相場。
・薄手のものが多く、壁の状態を拾いやすいのがデメリット。
・自宅のクロス交換や、デザインにこだわりたい場合は、一般クロスを選ぶのがおすすめ。
クロスの種類を選ぶ際は、予算や部屋の用途に合わせて選ぶことが大切だ。
また、クロスの機能性(防汚性、抗菌性、消臭性など)も考慮すると、より快適な空間を作ることができる。
最後に、クロス交換費用を抑える方法について解説していこう。
1.複数の業者から見積もりを取る
・クロス交換の費用は、業者によって大きく異なる。
・必ず複数の業者から見積もりを取り、比較検討することが大切だ。
・見積もりを取る際は、クロスの種類やグレード、工事内容などを明確に伝えることが重要。
2.自分でクロスを剥がす
・クロスを自分で剥がすことで、剥がし・下地処理費用を抑えることができる。
・ただし、クロスの種類や壁の状態によっては、プロに依頼した方が良い場合もある。
・自分で剥がす場合は、壁を傷つけないように注意が必要。
3.量産クロスを選ぶ
・量産クロスは、一般クロスに比べて安価である。
・予算を抑えたい場合は、量産クロスを選ぶのがおすすめだ。
・ただし、量産クロスはデザイン性が低いというデメリットもある。
4.退去時にクロスの交換費用を交渉する
・賃貸物件の場合、退去時にクロスの交換費用を請求されることがある。
・しかし、場合によっては交渉次第で費用を抑えることができる。
・特に、クロスの汚れや傷が軽微な場合は、交渉の余地がある。
5.相見積もりを取る
・必ず複数の業者に見積もりを依頼しましょう。
・3社以上から見積もりを取ることで、相場を把握し、適正な価格で依頼することができます。
6.見積書の内容をよく確認する
・見積書には、クロスの種類や数量、施工範囲、費用などが記載されています。
・見積書の内容をよく確認し、不明な点は業者に質問しましょう。
7.追加料金の有無を確認する
・クロスの張り替え工事では、追加料金が発生する場合があります。
・見積もり時に、追加料金の有無や条件を確認しておきましょう。
8.実績のある業者を選ぶ
・クロスの張り替え工事は、技術力が必要です。
・実績のある業者を選ぶことで、安心して工事を任せることができます。
9.保証内容を確認する
・クロスの張り替え工事には、保証期間や保証内容が設定されています。
・保証内容を確認し、万が一のトラブルに備えましょう。
最後に、ボッタクリ業者の手口について解説していこう。
1.相場よりも高い見積もりを提示する
・ボッタクリ業者は、相場よりもはるかに高い見積もりを提示してくる。
・見積もりを取る際は、必ず複数の業者から見積もりを取り、相場を把握することが重要。
2.追加料金を請求する
・ボッタクリ業者は、工事後に高額な追加料金を請求してくることがある。
・見積もり時に、追加料金の有無や条件を確認しておくことが重要。
3.手抜き工事をする
・ボッタクリ業者は、手抜き工事をしてくることがある。
・工事後に不具合が見つかった場合は、すぐに業者に連絡し、対応を求めることが重要。
4.強引な営業をする
・ボッタクリ業者は、強引な営業をしてくることがある。
・その場で契約せず、家族や信頼できる人に相談することが重要。
5.保証がない
・保証がない、もしくは保証内容が曖昧な業者は注意が必要です。
・万が一、工事後に不具合があった場合、保証がないと泣き寝入りすることになります。
これらの手口を知っておくことで、ボッタクリ業者に騙されるリスクを減らすことができる。
クロスの交換費用は、クロスの種類や業者によって大きく異なる。
この記事で解説した原価やクロスの種類、費用を抑える方法、そしてボッタクリ業者の手口を参考に、賢くクロスの交換を進めてほしい。
リフォームに関する相談があれば、いつでも私に連絡してくれ!
ドラゴン冨岡
▼関連動画▼
アドカラーズ合同会社 代表 アドグループ3社経営|店舗工事、住宅リフォームならアドカラーズでしょ。Amazon書籍ランキング3部門で1位獲得!YouTube開設8ヶ月でチャンネル登録8000人・社長ファイトクラブ出演・AbemaTV 出演・令和の虎志願者282人目
【アドカラーズ株式会社 広報部 X アカウント】
♬まいまい♬と ♡ちぃちゃん♡
クリックすると、それぞれのXアカウントに飛べます!
RECOMMEND
バルコニーデザインのおすすめアイデア!おしゃれで快適な空間づくりのポイント
マイホームやマンションのバルコニーは、単なる洗濯物干し場としてだけでなく、ライフスタイルに合わせた多目的な空間として活用できる場所です。近年では「おうち時間」を充実させるために、バルコニーをカフェスペースやガーデニングスペース、さらにはワークスペースとしてデザインするケースも増えています。……
【ちいちゃん衝撃告白!】キッチンの原価、ぜーんぶ教えちゃいます 80万円のキッチン、本当はいくら?タカラスタンダードさんが愛される理由も大公開!
みなさーん!こんにちは!アドカラーズ株式会社経理事務のちぃちゃんです。 今日は、ドラゴン冨岡社長がYouTubeで解説していた、キッチンの原価について、経理事務として、そしてドラゴン冨岡のYouTubeチャンネルメンバーとして、私が感じたことを正直に、そして可愛くお伝えしちゃいます! ……
残暑に気をつけるべき害獣・害虫とその対策方法
夏が終わりに近づき、暦の上では秋を迎えても、9月中旬から10月にかけてはまだまだ残暑が厳しい日が続きます。この時期は人間にとって過ごしにくいだけでなく、害獣や害虫にとっても活動が盛んなシーズンです。特に高温多湿の環境は多くの害虫が好み、繁殖がピークを迎える時期でもあります。また、涼しくなる夜を狙っ……
CONTACT
アドカラーズの「赤裸々なリフォーム」にご興味がある方は、下記よりお問合せください。
リフォームのご依頼はもちろん、他社様のお見積書のご不明点や原価など、包み隠さずお答えいたします。
お電話でのお問い合わせ 048-689-3677 (平日8時~18時)