どうも、リフォーム業界の革命児、ドラゴン冨岡だ!
今回は、エアコンと換気扇のクリーニングの裏側、つまり原価、必要な道具、そして独立する際の注意点について、プロのリフォーム屋でありリフォームジャーナリストでもある私が、徹底的に解説していく。
「エアコンクリーニングって、あんなに高いのに原価はいくらなの?」
「換気扇の掃除も、自分でできるんじゃないの?」
「エアコンクリーニングで独立したいけど、何から始めればいいの?」
そんな疑問を持っているあなた、この記事を読めば、エアコン・換気扇クリーニングの裏側が丸裸になり、賢くクリーニングを利用したり、独立の準備をすることができるだけでなく、成功するための秘訣も手に入れることができるはずだ。
まず、エアコン・換気扇クリーニングの原価について、プロの視点から暴露していこう。
一般的に、エアコンクリーニングは1台15,000円~30,000円、換気扇クリーニングは1台10,000円~20,000円程度が相場だ。
しかし、これらの価格はあくまでも売り値であり、原価とは全く異なる。
エアコンクリーニングの原価は、主に洗剤代と消耗品代だ。
使用する洗剤は、主に以下の2種類だ。
1.ケミクール
・強力なアルカリ性洗剤で、油汚れにめっぽう強い。
・ただし、成分が強烈なため、使用後は必ず中和剤が必要だ。
・プロの間では、その強力な洗浄力から「最強の洗剤」とも呼ばれている。
2.ピンフゴールド
・エアコンクリーニング専用の洗剤で、こちらもアルカリ性だ。
・ケミクールよりも泡立ちが少なく、作業性に優れている。
・プロの間では、「作業効率を上げるための洗剤」として重宝されている。
これらの洗剤は、5倍~10倍に薄めて使用するため、1台あたりの洗剤代は驚くほど安く、数十円程度だ。
また、カビ取り剤や養生シートなどの消耗品代を合わせても、1台あたりの原価は数百円程度にしかならない。
つまり、エアコンクリーニングの原価は、あなたが想像しているよりもはるかに安いということだ。
次に、エアコン・換気扇クリーニングに必要な道具について、プロの視点から公開していこう。
1.高圧洗浄機
・エアコン内部の洗浄に使用する、まさにプロの道具だ。
・家庭用の高圧洗浄機よりも、水圧が細かく調整できる専用のものが必須だ。
・これがないと、エアコン内部を傷つけてしまう可能性がある。
2.養生カバー
・エアコン周辺を養生するためのカバーで、洗浄時の汚水が飛び散るのを防ぐ。
・プロは、様々な種類のカバーを使い分け、作業場所を汚さないように細心の注意を払う。
3.電動ドライバー
・エアコンの分解・組み立てに使用する、まさにプロの相棒だ。
・小型でパワーが細かく調整できるものが望ましい。
・これがないと、エアコンを分解することさえ難しい。
4.その他
・スプレーボトル、ブラシ、タオルなど、細かい道具も必要だ。
・プロは、これらの道具を常に清潔に保ち、最高のパフォーマンスを発揮できるようにしている。
これらの道具を全て揃えるには、初期費用として15万円~20万円程度かかる。
しかし、これらの道具は、プロとして長く活躍するためには必要不可欠な投資だ。
最後に、エアコン・換気扇クリーニングで独立する際の注意点と成功の秘訣について、プロの視点から伝授していこう。
1.集客
・道具を揃えるだけでは仕事は来ない、これが現実だ。
・集客には、ホームページやチラシ、ポータルサイトへの登録など、様々な方法がある。
・プロは、これらの方法を駆使し、常に新しい顧客を獲得できるように努力している。
2.技術
・クリーニングの技術だけでなく、エアコンや換気扇の構造に関する深い知識も必要だ。
・プロは、常に新しい技術を学び、最高のサービスを提供できるように努力している。
・独立前に、プロの業者で経験を積むことを強く勧める。
3.保険
・万が一の事故に備えて、損害賠償保険に加入することは、プロとして当然の義務だ。
・プロは、常にリスクを最小限に抑え、顧客に安心感を与えられるようにしている。
4.顧客満足度
・顧客満足度を高めることは、リピーターを獲得し、口コミを広げるために最も重要なことだ。
・プロは、常に顧客の立場に立ち、最高のサービスを提供できるように努力している。
5.差別化
・他の業者との差別化を図ることは、競争の激しいこの業界で生き残るために必要不可欠だ。
・プロは、独自のサービスや強みを打ち出し、顧客に選ばれるように努力している。
エアコン・換気扇クリーニングは、比較的参入しやすい業種だが、独立するには集客や技術、保険、顧客満足度、差別化など、様々な準備が必要だ。
しかし、これらの準備をしっかりと行えば、あなたもプロとして成功することができるはずだ。
エアコン・換気扇クリーニングは、原価は安いが、初期費用や集客の費用がかかる。
独立を考えている人は、この記事で紹介した情報を参考に、しっかりと準備をしてほしい。
また、クリーニングを依頼する際は、料金だけでなく、業者の技術や実績、顧客満足度も確認するようにしよう。
プロは、常に最高のサービスを提供できるように努力している。
あなたも、プロの視点を持ち、最高のサービスを提供できるように努力すれば、必ず成功することができるはずだ。
アドカラーズ合同会社 代表 アドグループ3社経営|店舗工事、住宅リフォームならアドカラーズでしょ。Amazon書籍ランキング3部門で1位獲得!YouTube開設8ヶ月でチャンネル登録8000人・社長ファイトクラブ出演・AbemaTV 出演・令和の虎志願者282人目
▼関連動画▼
【アドカラーズ株式会社 広報部 X アカウント】
♬まいまい♬と ♡ちぃちゃん♡
クリックすると、それぞれのXアカウントに飛べます!
RECOMMEND
家づくりでよくある「後悔ポイント」とは?失敗しないための注意点
マイホームを建てることは、多くの人にとって人生で一度きりの大きな買い物です。 だからこそ、 「こうしておけばよかった」 「もっと考えて決めればよかった」 という後悔や失敗談も少なくありません。 実際に家を建てた人の声を集めてみると、間取りや収納……
そもそも住宅保険とは?基礎から分かる仕組みと選び方
マイホームを購入したり、長年住んできた家を大切に守り続けるためには、災害や事故への備えが欠かせません。 その中でよく耳にするのが「住宅保険」です。しかし、 「火災保険と住宅保険は違うの?」 「地震や台風もカバーされるの?」 といった疑問を抱く方も多い……
【DIYは危険がいっぱい!?】プロが教える、絶対にDIYでやってはいけない場所
リフォーム業界の革命児、ドラゴン冨岡だ! 最近、DIYが流行っているけど、安易に手を出すと危険な場所があることを知っているか? 今回は、プロのリフォーム屋である私が、DIYで絶対にやってはいけない場所、特に屋根と水回りの作業における危険性について解説していく。 「……
CONTACT
アドカラーズの「赤裸々なリフォーム」にご興味がある方は、下記よりお問合せください。
リフォームのご依頼はもちろん、他社様のお見積書のご不明点や原価など、包み隠さずお答えいたします。
お電話でのお問い合わせ 048-689-3677 (平日8時~18時)