浴室は家の中でも特に湿気がこもりやすく、カビが発生しやすい場所です。
毎日お風呂に入るたびにリラックスしたいと思っていても、壁や天井、床の目地に黒いカビを見つけてしまうと、気分が下がってしまいますよね。
「掃除してもすぐに再発する」「どんなに対策しても追いつかない」そんな声を多くの方から耳にします。
そこで今回は、浴室のカビが発生する原因から効果的な掃除方法、そして再発を防ぐための具体的な工夫まで、詳しくご紹介します。
【高温・高湿度】
・カビは気温20~30℃、湿度70%以上という環境を好みます。浴室は毎日お湯を使うため、まさにカビにとっては理想的な空間です。
【皮脂汚れや石けんカス】
・浴室内に残る皮脂や石けんカスは、カビの栄養源になります。きれいに見えても、目に見えない汚れがカビの繁殖を助けてしまいます。
【換気不足】
・入浴後にしっかり換気をしていないと、湿気がこもり、カビの温床になります。特に天井や目地の奥に湿気が残りやすいです。
【市販のカビ取り剤を活用する】
・黒カビには塩素系のカビ取り剤が効果的です。壁や目地、ゴムパッキン部分など、気になる箇所にスプレーし、時間を置いてからしっかり洗い流します。
【頑固なカビにはラップパック】
・ゴムパッキンなどの深く根を張ったカビには、カビ取り剤を塗った上からラップを貼り、30分~1時間ほど放置する方法が有効です。密閉されることで薬剤が浸透しやすくなります。
【天井の掃除は慎重に】
・天井には直接スプレーせず、長柄のモップなどに薬剤を染み込ませて拭き取る方法がおすすめです。目に入ったり吸い込んだりしないよう、十分注意しましょう。
【毎日の換気を習慣に】
・入浴後は最低でも30分、できれば1時間以上の換気を行いましょう。換気扇を回すのに加えて、ドアを少し開けておくと空気が流れやすくなります。
【水分をしっかり拭き取る】
・床や壁に残った水分はカビの大好物です。タオルやスクイージーで、入浴後に水滴を拭き取るだけでもカビの発生率が大きく変わります。
【浴室用防カビ剤の使用】
・市販の「煙タイプ」や「吊り下げタイプ」の防カビ剤を定期的に使用すると、カビの発生を大幅に抑えることができます。月1回程度を目安に継続すると効果的です。
【湿気のこもりやすいアイテムは撤去】
・シャンプーボトルやおもちゃ、スポンジなどを床に置きっぱなしにせず、水切れのよい収納に変えることで、カビの温床を減らすことができます。
【カビに強い素材を使う】
・最近の浴室リフォームでは、防カビ性能の高い壁材や目地材が使われていることもあります。浴室全体をリフォームすることで、根本的なカビ対策につながります。
【換気機能付きの浴室暖房乾燥機】
・天井に取り付ける浴室乾燥機は、入浴後の乾燥を効率よく行えるため、カビ予防に非常に効果的です。湿気のこもりにくい環境を作ることができます。
浴室のカビは、一度発生すると完全に取り除くのが難しく、何度も再発を繰り返してしまう厄介な存在です。
しかし、日々のお手入れとちょっとした工夫、そして場合によっては設備の見直しを行うことで、カビの発生を大きく抑えることができます。
この記事で紹介した掃除法や予防策をぜひ取り入れて、清潔で快適な浴室空間を保ちましょう。毎日の入浴タイムがもっと心地よくなるはずです。
【アドカラーズ株式会社 広報部 X アカウント】
RECOMMEND
【御礼】タイヤ泥棒から始まった奇跡!クラウドファンディング235%達成、皆様への感謝とリフォーム業界への熱い想い
リフォーム業界の革命児、ドラゴン冨岡だ! 2024年2月7日から2月29日まで、22日間にわたって実施したクラウドファンディング「ドラゴン冨岡、電子書籍出版とリフォーム業界を盛り上げるオフ会を開催したい!」が、目標金額50万円に対し、最終的に1,177,000円、達成率235%という驚異的な……
【緊急提言】白昼の江戸川区爆発事故、なぜ? リフォームジャーナリストが問う建設現場の安全と責任
皆さん、こんにちは。「リフォームジャーナリスト」として、建設・リフォーム業界の透明性と安全性を追求し続ける、アドカラーズ代表の冨岡龍也です。 2025年5月27日の朝、東京・江戸川区東葛西の新築住宅工事現場で発生した爆発事故のニュースに、私は強い衝撃と深い懸念を覚えました。報道によれ……
【GTOの壁破壊事件を徹底検証!】鬼塚英吉の修繕費用は?リフォーム業界の裏側を大暴露!
「悪いことしてる人よ、これ! 絶対!もう肩にハンマー置いて見て。 これ全員目線入ってる。 最初の方の話で作中に出てくる女子学生が親と関係がうまくいってないみたいな話ですね。そこで反町さんが演じる鬼塚兵吉教師がその家に行ってその親の壁俺がぶっ壊したるわ!って。僕も分からないですけどそれで壁を壊すシー……
CONTACT
アドカラーズの「赤裸々なリフォーム」にご興味がある方は、下記よりお問合せください。
リフォームのご依頼はもちろん、他社様のお見積書のご不明点や原価など、包み隠さずお答えいたします。
お電話でのお問い合わせ 048-689-3677 (平日8時~18時)