玄関は空き巣や不審者にとって最も狙いやすい場所のひとつ。
防犯性を高めるには、「心理的な抑止」「物理的な防御」「日常の習慣」の3つを組み合わせることが大切です。
このチェックリストでは、あなたの家の玄関がどれだけ安全かを点検し、その場で改善できるポイントを整理しました。
侵入者はできるだけ目立たず短時間で侵入できる家を狙います。
「この家は警戒心が高そう」と感じさせることで、そもそもターゲットから外れる可能性が高まります。
チェック項目
□玄関周りに防犯カメラまたはダミーカメラが設置されている
□モニター付きインターホンで来訪者の顔が確認できる
□玄関前やアプローチに人感センサーライトがある
□夜間も玄関がある程度明るく保たれている(常夜灯やソーラーライト)
□郵便受けに鍵がついており、中身が外から見えない
チェック項目
□鍵はピッキングに強いディンプルキー、または電子錠に交換済み
□ワンドア・ツーロック(補助錠)を設置している
□ドアガードやドアチェーンが頑丈で、外から破壊しにくい構造になっている
□玄関ドアのガラス部分は強化ガラスまたは防犯フィルムで補強されている
□ドア枠や蝶番がしっかり固定され、こじ開けに強い
玄関の近くに身を隠せる場所があると、不審者は侵入準備をしやすくなります。
死角を減らすことで接近そのものを防ぎます。
チェック項目
□玄関周りの植栽は剪定され、視界が良好
□塀や門は高すぎず、外からの見通しが確保されている
□郵便受けや宅配ボックスは外から中身が見えない設計
□駐車スペースから玄関までの動線が明るく、見通せる
長期不在や帰宅が遅い日でも、外から見て「人がいる」ように演出することで侵入を防げます。
チェック項目
□タイマー付き照明で夜間に自動点灯するライトがある
□不在時の新聞や郵便物は一時停止手続きをしてい
□宅配ボックスを設置し、荷物が玄関先に放置されないようにしている
□近所の人や家族と不在時の見回りや連絡体制を取っている
玄関は日用品や鍵を置く場所でもありますが、防犯面で注意しないと逆効果になることがあります。
チェック項目
□鍵は玄関内の見える場所に放置せず、鍵付きボックスや棚に保管している
□防犯スプレーや簡易警報ブザーを玄関に収納(外から見えない位置)
□非常用の懐中電灯や防災バッグを玄関に置いている
□傘立てや靴箱で視界が遮られず、玄関全体が見渡せ
IoTやスマートホーム機器を活用すると、防犯性と利便性を同時に高められます。
チェック項目
□スマートロックを導入し、施錠・解錠の履歴確認ができる
□防犯カメラ映像をスマホでリアルタイム確認できる
□顔認証やICカードなど、物理鍵を使わない解錠方法を導入している
□玄関ドアの開閉や衝撃を検知して通知する防犯センサーを設置している
□照明・カメラ・センサーを連動させた防犯システムを使用してい
どんなに設備が整っていても、日常的な意識が低ければ防犯効果は半減します。
チェック項目
□外出時は必ず施錠し、短時間でも鍵をかける
□家族全員が玄関の防犯ルールを理解している
□不審者や不審車両を見かけたらすぐに記録・通報する
□夜間や在宅中も玄関ドアは施錠している
□来訪者を確認せずにドアを開けない
・「未実施」や「不明」が多い項目は、優先的に改善しましょう
・設備面の改善は一度にすべて行う必要はありません。予算や必要度に応じて段階的に導入します
・防犯対策は年に一度は見直し、最新の手口や技術に対応できるようにしましょ
このチェックリストを使えば、自宅玄関の防犯レベルを客観的に把握し、弱点をすぐに改善できます。大切なのは、設備と習慣を組み合わせた「多層防御」です。
あなたの家と家族を守るために、今日から一つずつ実践していきましょう。
【アドカラーズ株式会社 広報部 X アカウント】
♬まいまい♬と ♡ちぃちゃん♡
クリックすると、それぞれのXアカウントに飛べます!
RECOMMEND
そもそも住宅保険とは?基礎から分かる仕組みと選び方
マイホームを購入したり、長年住んできた家を大切に守り続けるためには、災害や事故への備えが欠かせません。 その中でよく耳にするのが「住宅保険」です。しかし、 「火災保険と住宅保険は違うの?」 「地震や台風もカバーされるの?」 といった疑問を抱く方も多い……
【DIYは危険がいっぱい!?】プロが教える、絶対にDIYでやってはいけない場所
リフォーム業界の革命児、ドラゴン冨岡だ! 最近、DIYが流行っているけど、安易に手を出すと危険な場所があることを知っているか? 今回は、プロのリフォーム屋である私が、DIYで絶対にやってはいけない場所、特に屋根と水回りの作業における危険性について解説していく。 「……
9月1日は「防災の日」家族で考える備えと豆知識
こんにちは、アドカラーズ広報部のまいまいです♬みなさん知っていましたか?毎年 毎年 9月1日は「防災の日」。 これは1923年に発生した 関東大震災にちなんで制定されました。さらにこの時期は台風シーズンでもあり、「地震や台風など自然災害に備える日」とされています……
CONTACT
アドカラーズの「赤裸々なリフォーム」にご興味がある方は、下記よりお問合せください。
リフォームのご依頼はもちろん、他社様のお見積書のご不明点や原価など、包み隠さずお答えいたします。
お電話でのお問い合わせ 048-689-3677 (平日8時~18時)