そもそも住宅保険とは?基礎から分かる仕組みと選び方 | アドカラーズ株式会社 | 原価を見せる赤裸々なリフォーム会社

何も隠さない
ブログ

SEKIRARA BLOG

  1. TOP>
  2. 何も隠さないブログ>
  3. そもそも住宅保険とは?基礎から分かる仕組みと選び方
リフォーム・施工事例・会社のこと

そもそも住宅保険とは?基礎から分かる仕組みと選び方



マイホームを購入したり、長年住んできた家を大切に守り続けるためには、災害や事故への備えが欠かせません。

その中でよく耳にするのが「住宅保険」です。しかし、


「火災保険と住宅保険は違うの?」

「地震や台風もカバーされるの?」


といった疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。

住宅保険は暮らしの安心を支える大切な仕組みですが、正しく理解していないと必要な補償を受けられないこともあります。

ここでは、住宅保険の基本的な仕組みから補償内容、メリット・デメリット、選び方のポイントまで詳しく解説していきます。

住宅保険とは、住まいを対象に火災や自然災害などによって損害を受けた際に、修理費用や再建費用を補償するための保険です。

一般的には「火災保険」と呼ばれることもありますが、実際には火災だけでなく、落雷、風災、水災、盗難など幅広いリスクに対応できるのが特徴です。

住宅保険は主に「建物」と「家財」の2つを補償対象としています。

建物は家そのもの、家財は家具や家電、衣類など生活に必要なものを指します。

かつては火災に特化した保険が一般的でしたが、現在は火災以外の自然災害や事故もカバーする総合的な商品が主流となっています。

そのため、「火災保険=住宅保険」と考えて大きな問題はありません。

ただし、商品によって補償範囲は異なるため、契約時にどこまでカバーされるかを確認することが重要です。

住宅保険は幅広いリスクを補償しますが、代表的なものを見てみましょう。

最も基本的な補償で、失火や隣家からのもらい火などによる被害をカバーします。

落雷によって家電製品が壊れるなどの損害も対象です。

台風や強風による屋根の破損、雪の重みでの倒壊などが含まれます。

洪水や土砂崩れといった大規模災害にも対応する契約があります。

配管トラブルや上階からの漏水による損害。

空き巣に入られた場合の盗難被害や、窓ガラスの破損も対象です。

子どもが誤って壁を壊したなどの突発的事故もカバーできる場合があります。

大きなポイントとなるのが地震被害です。実は住宅保険では地震による損害は補償されません。

地震によって建物が倒壊したり、火災が発生した場合は、別途「地震保険」に加入していなければ補償を受けることはできません。

地震保険は住宅保険とセットで加入する仕組みになっており、火災保険単体では不十分である点に注意が必要です。

住宅保険に加入することで得られるメリットは大きく、暮らしの安心を支えます。


・自然災害や事故による経済的負担を軽減できる

・建物だけでなく家具や家電などの家財も守れる

・万が一の盗難被害にも対応できる

・補償範囲を選べるためライフスタイルに合わせやすい

・地震保険と組み合わせれば幅広い災害リスクをカバーできる

一方で、住宅保険には注意点やデメリットも存在します。


・地震単体の被害は補償されない(地震保険の加入が必須)

・補償範囲を広げすぎると保険料が高額になる

・自然災害でも「経年劣化」と判断されると補償対象外になる場合がある

・保険金の上限があるため、全額をカバーできないケースもある

住宅保険を選ぶ際には、補償内容や保険料のバランスを考慮することが大切です。

高価な家具や家電を持つ家庭では家財補償も重要です。

住んでいる地域のリスクを考慮して選ぶことが大切です。

台風が多い地域では風災補償、川沿いなら水災補償を重視すると安心です。

日本は地震大国であるため、火災保険と地震保険をセットで加入することが推奨されます。

小さな損害に対しては自己負担にする「免責金額」を設定することで、保険料を抑えることができます。

住宅ローンを利用する場合、多くの金融機関では火災保険(住宅保険)への加入が必須となります。

これは、万が一火災や災害で家を失った際に、返済が困難になるリスクを防ぐためです。

そのため、住宅ローンを組む際には必然的に住宅保険の検討が必要になります。

住宅保険とは、住まいを火災や自然災害、盗難などから守るための大切な保険です。

火災だけでなく、台風や水害、盗難など幅広いリスクに対応でき、建物と家財の両方を守ることが可能です。

ただし、地震は別途地震保険に加入しなければ補償されません。

メリット・デメリットを正しく理解し、ライフスタイルや居住地域のリスクに応じたプランを選ぶことが大切です。

住宅ローンとの関係も深いため、マイホームを守る基盤として必ず検討すべき制度だといえるでしょう。






【アドカラーズ株式会社 広報部 X アカウント】

♬まいまい♬ ♡ちぃちゃん♡
クリックすると、それぞれのXアカウントに飛べます!














RECOMMEND

関連記事

【DIYは危険がいっぱい!?】プロが教える、絶対にDIYでやってはいけない場所

リフォーム業界の革命児、ドラゴン冨岡だ! 最近、DIYが流行っているけど、安易に手を出すと危険な場所があることを知っているか? 今回は、プロのリフォーム屋である私が、DIYで絶対にやってはいけない場所、特に屋根と水回りの作業における危険性について解説していく。 「……

玄関防犯マニュアル:安全を守るための徹底チェックリスト

玄関は空き巣や不審者にとって最も狙いやすい場所のひとつ。防犯性を高めるには、「心理的な抑止」「物理的な防御」「日常の習慣」の3つを組み合わせることが大切です。このチェックリストでは、あなたの家の玄関がどれだけ安全かを点検し、その場で改善できるポイントを整理しました。 【心理的……

9月1日は「防災の日」家族で考える備えと豆知識

こんにちは、アドカラーズ広報部のまいまいです♬みなさん知っていましたか?毎年 毎年 9月1日は「防災の日」。 これは1923年に発生した 関東大震災にちなんで制定されました。さらにこの時期は台風シーズンでもあり、「地震や台風など自然災害に備える日」とされています……

ブログ一覧へもどる

CONTACT

リフォームのお悩み
何でもお聞かせください

アドカラーズの「赤裸々なリフォーム」にご興味がある方は、下記よりお問合せください。
リフォームのご依頼はもちろん、他社様のお見積書のご不明点や原価など、包み隠さずお答えいたします。

お問い合わせフォームへ

お電話でのお問い合わせ 048-689-3677 (平日8時~18時)