日本は地震大国として知られています。
2024年1月1日新年幕開けの日に起きた「令和6年能登半島地震」を始め、茨城県や神奈川県西部で震度5以上を観測し「南海トラフ」への緊迫感も高まっています。
そのため、私たちは地震に対して「いつ起こるかわからない」ではなく、「いつ自分の身に起こってもおかしくない」という認識を持ち日頃から十分な準備をしておくことが必要です。
今回は、地震が起こる前にするべき準備について詳しく解説します。
非常時にすぐに持ち出せる袋を用意しておくことが大切です。
最低限、以下のもの準備しておきましょう。
・飲料水(1人1日3リットルを目安に、3日分)
・非常食(缶詰、乾パン、栄養補助食品など)
・携帯ラジオと予備電池
・懐中電灯と予備電池
・救急セット
・常備薬
・現金(小銭を含む)
・身分証明書のコピー
・防寒具・雨具
・マスク、消毒液
地震の際、家具の転倒による怪我を防ぐため、転倒防止の対策をしておきましょう。
・タンスや本棚を壁に固定する
・重いものは下段に置く
・ガラス飛散防止フィルムを窓に貼る
・寝室に家具を置かない、または低い家具を選ぶ
※弊社YouTubeでも家具の転倒対策について配信されているので、参考にしてみてください。
家族と話していても「どうだったかな?」と忘れてしまうことの方が多いと思います。
日頃から家族で確認しておくといいですね!
・災害用伝言ダイヤル(171)の使い方を確認
・SNSやメッセンジャーアプリの活用
・家族の集合場所を決めておく
・自宅近くの避難場所を確認し、家族で共有
・複数の避難経路を確認(道路が塞がれる可能性を考慮)
・ハザードマップで自宅周辺の危険箇所を把握
・耐震診断を受け、必要に応じて耐震補強を行う
・古い木造住宅の場合特に点検が必要
※点検の重要なポイント
基礎の強化 / 壁の補強 / 屋根の軽量化 / 老朽化した部材の交換 / 建物全体のバランス補強
・地域の防災訓練に積極的に参加
・消火器の使い方、応急処置の方法を学ぶ
・防災行政無線の設置場所を確認
・スマートフォンに防災アプリをインストール
・バッテリー切れに備え、手動充電器や大容量バッテリーを用意
・簡易トイレの準備
・カセットコンロと燃料の備蓄
・水道が止まった場合のために、風呂に水をためておく習慣をつける
地震はいつ起こるかわかりません。
しかし、適切な準備をしておくことで、被害を最小限に抑え、迅速に対応することができます。
定期的に準備状況を確認し、家族や地域の人々と協力して、防災意識を高めていきましょう。
クリックするとアドカラーズのHPへ飛べます♪
RECOMMEND
【GTOの壁破壊事件を徹底検証!】鬼塚英吉の修繕費用は?リフォーム業界の裏側を大暴露!
「悪いことしてる人よ、これ! 絶対!もう肩にハンマー置いて見て。 これ全員目線入ってる。 最初の方の話で作中に出てくる女子学生が親と関係がうまくいってないみたいな話ですね。そこで反町さんが演じる鬼塚兵吉教師がその家に行ってその親の壁俺がぶっ壊したるわ!って。僕も分からないですけどそれで壁を壊すシー……
狭いキッチンでも作業効率アップ!調理スペースを広げるリフォームと工夫
キッチンの調理スペースが狭くて、まな板を置く場所も限られていたり、料理中に物があふれてしまったりしていませんか?狭いキッチンでも、アイデアやちょっとしたリフォームの工夫によって、調理のしやすさや快適さを大きく改善することができます。この記事では、スペースに制約があるキッチンでの調理を効率的に行うた……
【根絶すべき業界の闇!】リフォーム詐欺事件に断固NO! 正直者が報われる社会の実現を。
皆さん、こんにちは。「リフォームジャーナリスト」として業界のリアルを発信県し続ける、アドカラーズ代表の冨岡龍也です。 神奈川厚木市のリフォーム業者「アストモホーム」の経営者らが、組織的な詐欺の疑いで逮捕されたという衝撃的なニュースが、私たちの業界に再び激震を走らせました。「屋根が浮いている」……
CONTACT
アドカラーズの「赤裸々なリフォーム」にご興味がある方は、下記よりお問合せください。
リフォームのご依頼はもちろん、他社様のお見積書のご不明点や原価など、包み隠さずお答えいたします。
お電話でのお問い合わせ 048-689-3677 (平日8時~18時)