気温が下がり、寒さが増してくると、家の中で過ごす時間が増えるのは人間だけではありません。
冬になると、害虫や害獣も暖かい場所を求めて家の中や周辺に侵入してくることが多くなります。
今回は、寒くなる時期に気をつけるべき害虫や害獣と、その対策について詳しく解説します。
寒い時期にも活発になる害虫が存在します。
冬だからといって油断せず、適切な対策を講じましょう。
① ゴキブリ
ゴキブリは寒さに弱いと思われがちですが、実際には冬でも暖かい場所、例えばキッチンや電化製品の裏などに隠れて活動します。
特に暖房や加湿器が使われる季節には室内の温度が高くなるため、ゴキブリの活動が抑えられないことがあります。
【対策】
・食べ物のカスやゴミを定期的に処理し、清潔な環境を保つ。
・配管周りや窓の隙間をしっかりと塞いで、侵入経路を断つ。
・ゴキブリが好む場所に忌避剤や捕獲用トラップを設置する。
② チャタテムシ
冬の乾燥した環境が続くと、チャタテムシが発生しやすくなります。
特に、湿気の少ない場所でダニを主食として活動するため、室内の隅や古い書類、布製品などに現れます。
【対策】
・室内の湿度を適切に管理し、50%以下に保つ。
・書類や布製品は定期的に掃除し、湿気がこもらないようにする。
・チャタテムシが確認された場合は、掃除機を使って直接吸い取り、清潔に保つ。
③ ハエ類
冬の間も暖かい屋内ではハエが生き残り、活動を続けることがあります。
特に温暖な環境や食べ物がある場所では、ハエが繁殖するリスクが高まります。
【対策】
・生ゴミをしっかりと密閉し、定期的にゴミを処理する。
・換気を行い、湿気を抑えるとともに、ハエが入り込む隙間を防ぐ。
・窓やドアに虫よけネットを設置し、侵入を防ぐ。
寒くなると、害獣たちも冬眠や越冬のために暖かい場所を求めて住宅や物置に侵入してきます。
以下は冬に特に注意すべき害獣です。
① ネズミ
ネズミは冬の間に暖かい室内や物置、天井裏に入り込み、食べ物や巣作りのために活動を活発化させます。
彼らは電気コードをかじったり、食べ物を汚染したりするため、衛生面や安全面でのリスクが高まります。
【対策】
・食べ物はしっかりと密閉し、ネズミが簡単にアクセスできないようにする。
・侵入経路となりやすい隙間や穴を確認し、詰め物や金網で塞ぐ。
・ネズミ捕り用のトラップや超音波装置を設置して、侵入を防ぐ。
② イタチ
イタチは寒くなると暖かい場所を求めて、住宅の屋根裏や床下に侵入することがあります。
イタチは音を立てたり、排泄物で悪臭を放ったりするため、住環境に大きな影響を与える可能性があります。
【対策】
・イタチが侵入しやすい屋根や床下の隙間を塞ぐ。
・侵入が確認された場合、専門業者に依頼して駆除を行う。
・イタチが嫌うにおいの忌避剤を使って、侵入を防ぐ。
③ コウモリ
コウモリも冬の間に暖かい場所を求めて家屋の隙間に入り込むことがあります。
特に天井裏や壁の隙間などに住みつき、フンが残されたり、異臭が発生することがあります。
【対策】
・家屋の隙間や換気口を確認し、金網や目の細かいネットで防御する。
・コウモリの出入り口がわかった場合は、そこを塞ぐ前に専門業者に相談する。
・
自力で駆除を試みる場合は、法律で保護されている地域もあるため、注意が必要です。
① 室内外の隙間を塞ぐ害虫や害獣は、意外に小さな隙間からでも侵入してきます。
特に、窓やドア、換気口、配管周りなどの隙間をしっかりと確認し、塞いでおくことが重要です。
② 清掃をこまめに行う食べ物やゴミが家の中に放置されていると、害虫や害獣を引き寄せる原因となります。こまめに掃除を行い、食べ物を密閉して保管することで、侵入リスクを低減できます。
③ 室内の湿度と温度管理害虫は湿度や温度が高い場所を好むため、室内の環境を適切に管理することも重要です。特に冬場は加湿器や暖房の使用に注意し、湿度が過剰にならないように調整しましょう。
寒い季節になると、害虫や害獣は暖かい場所を求めて私たちの住まいに侵入してくることが増えます。ゴキブリやネズミ、イタチなど、冬場でも活動を続ける害虫・害獣に対しては、適切な対策を早めに行うことが重要です。
清掃や隙間を塞ぐこと、室内環境の管理などを心がけて、安心して冬を迎えましょう。
クリックするとアドカラーズのHPへ飛べます♪
RECOMMEND
【鰻の成瀬】〜1月18日㈯・20㈪の新店舗情報〜
こんにちは、広報部です♡ 今年も終わっちゃう~からもう2週間経し、1月も下旬に差し掛かろうとしていて、日々の時間の流れる速さにびっくりしています。 しかも、ポカポカ陽気も多く、温暖化を実感しています。 と、思えば極寒だったり雨も少なくて大丈夫かな・・・。 ★……
キッチンクロスのリフォームで耐久性を重視!長持ちさせる秘訣とは?
キッチンクロスのリフォームでは、見た目の美しさだけでなく、耐久性や長持ちさせるための工夫も重要です。キッチンは毎日使用する場所であり、汚れや湿気、熱など過酷な環境にさらされるため、選ぶ素材や日常のお手入れがクロスの寿命に大きく影響します。ここでは、耐久性の高いクロスの選び方やリフォーム後に長持ちさ……
玄関リフォームで考えるべきデザインと素材選びのポイント
玄関は家の「顔」となる大切な場所です。訪れる人が最初に目にし、住む人にとっても毎日使う空間です。そのため、デザイン性と機能性を両立した玄関リフォームを行うことで、家全体の印象が大きく変わります。ここでは、デザインや素材の選択肢について詳しく解説し、耐久性やメンテナンス性にも触れていきます。 ……
CONTACT
アドカラーズの「赤裸々なリフォーム」にご興味がある方は、下記よりお問合せください。
リフォームのご依頼はもちろん、他社様のお見積書のご不明点や原価など、包み隠さずお答えいたします。
お電話でのお問い合わせ 048-606-3745 (平日8時~18時)