ホコリが溜まりにくいリフォームアイデア、インテリアは? | アドカラーズ株式会社 | 原価を見せる赤裸々なリフォーム会社

何も隠さない
ブログ

SEKIRARA BLOG

  1. TOP>
  2. 何も隠さないブログ>
  3. ホコリが溜まりにくいリフォームアイデア、インテリアは?
リフォーム・施工事例・会社のこと

ホコリが溜まりにくいリフォームアイデア、インテリアは?

こんにちは、アドカラーズ株式会社の冨岡です。

今回は、多くの方が悩まれている「ホコリ問題」について、リフォームやインテリアの観点からお話ししたいと思います。

毎日掃除しているのに、気づけばまたホコリが…

特にアレルギーをお持ちの方や小さなお子さんがいるご家庭では、ホコリは大きな悩みの種ですよね。

実は、住まいの作りやインテリアの選び方を少し工夫するだけで、ホコリの悩みはかなり軽減できるんです。 

今回は、そんなホコリ対策のアイデアをご紹介します。

まず取り組みたいのが、壁面の工夫です。 

実は、壁の素材や仕上げ方によって、ホコリの付き方は大きく変わってきます。


①凹凸のない壁材を選ぶ

    一般的な壁紙には、さまざまな凹凸やテクスチャーがあります。 

    これらの凹凸に、実はホコリが溜まりやすいんです。

    そこでおすすめなのが、凹凸の少ないスムースタイプの壁紙や、壁面パネルです。 

    表面がツルツルしているため、ホコリが付きにくく、万が一付いても拭き取りやすいという特徴があります。

    特に、リビングや寝室など、長時間過ごす場所の壁材には、このようなスムースタイプを選ぶことをおすすめします。


    ②静電気を抑える壁材も効果的

      ホコリが壁に付く原因の一つに「静電気」があります。 

      静電気を抑える機能を持った壁材も、最近では多く販売されています。

      特に調湿機能を持つ壁材は、室内の湿度を適切に保つことで静電気の発生を抑え、結果的にホコリも付きにくくなるというメリットがあります。

      次に考えたいのが、床材の選択です。 

      床はホコリが最も目立つ場所であり、適切な素材選びが重要になります。


      ①継ぎ目の少ない床材を選ぶ

        フローリングなどの床材には、どうしても継ぎ目が生じます。
        この継ぎ目にホコリが溜まりやすく、掃除も大変です。

        そこでおすすめなのが、継ぎ目の少ない床材。
        例えば、幅広の無垢フローリングやシート状のフロアタイルなどは、継ぎ目が少なく、ホコリが溜まりにくい特徴があります。

        特に、リノリウムなどの自然素材でできたシート状の床材は、静電気も発生しにくく、ホコリ対策として効果的です。

          窓まわりも、ホコリが溜まりやすい場所の一つです。 

          特にサッシの溝は、掃除が難しく、ホコリやゴミが溜まりがちです。


          ①ノンレールタイプのサッシを検討

            最近では、溝のないノンレールタイプのサッシも増えてきています。 

            従来のサッシとは異なり、レールが露出していないため、ホコリが溜まりにくく掃除も簡単です。

            ただしリフォームでノンレールタイプに変更する場合は、内装や外装の工事も伴うことが多く、特に古い家では施工が難しいケースもあります。 

            予算や家の状態に応じて、検討する必要があるでしょう。


            ②効果的な換気方法

              窓の開け方にも、実はコツがあります。 

              換気をする際には、風を取り込む「入口」と、空気を出す「出口」の2ヶ所が必要です。

              対角線上にある2つの窓を開ける、または窓と換気扇を併用するなど、こもった空気が外へ出て新しい空気が中へ入ってくる状態を作りましょう。 

              これにより、室内のホコリを効果的に外に出すことができます。

                ホコリ対策で意外と重要なのが、収納の考え方です。 

                物が多いと、その分ホコリも溜まりやすくなります。


                ①クローズド収納を増やす

                  できるだけ「見せる収納」ではなく「隠す収納」を増やすことをおすすめします。 

                  扉付きの収納なら、中に物を入れてもホコリが付きにくく、見た目もすっきりします。

                  また頻繁に使わないものは、密閉性の高いケースなどに入れて収納することで、ホコリの侵入を防ぐことができます。

                  ホコリが溜まりにくい住環境を作るには、家具選びも重要です。 

                  ここでは、ホコリの少ない部屋づくりに役立つ家具の特徴をご紹介します。


                  ①シンプルなデザインを選ぶ

                    装飾が多い家具は、それだけホコリが溜まりやすくなります。 

                    例えば、彫刻が施された家具や、凹凸の多いデザインの家具は、細かい部分にホコリが溜まりやすく、掃除も大変です。

                    シンプルでスッキリとしたデザインの家具を選ぶことで、ホコリが溜まる場所を減らすことができます。


                    ②床に接する部分が少ない家具

                      家具と床の間には、意外とホコリが溜まりやすいもの。
                      掃除機をかける際も、家具の下に届かないことが多いですよね。

                      そこでおすすめなのが、床との接地面が少ない脚付きの家具です。 

                      脚付きのソファやベッド、テーブルなどは、下の空間を掃除しやすく、ホコリが溜まりにくい特徴があります。

                      特に、10〜15cm程度の高さがあると、掃除機のヘッドが入りやすくなります。

                      エアコンは空気を循環させるため、その位置や種類によってホコリの舞い方が変わってきます。


                      ①エアコンの位置を工夫する

                        エアコンからの風が直接床に当たると、床に溜まったホコリが舞い上がりやすくなります。 

                        可能であれば、気流が部屋全体にまんべんなく回るよう、エアコンの位置や向きを工夫しましょう。

                        ただし、マンションなど構造上の制約がある場合は、気流を制御できるタイプのエアコンを選ぶことで対応することも可能です。


                        ②空気清浄機能付きエアコンの活用

                          最近のエアコンには、空気清浄機能が付いているものも多くあります。 

                          これらは、空気中のホコリやアレルゲンを捕集する機能があるため、ホコリ対策としても効果的です。

                          リフォームの際にエアコンの交換も検討している場合は、こうした機能付きのものを選ぶと良いでしょう。

                          ここまで、リフォームやインテリアの観点からホコリ対策をご紹介してきましたが、最終的には日常のメンテナンスとの組み合わせが重要です。

                          どんなに良い素材や設備を導入しても、基本的な掃除や換気は欠かせません。 

                          特に、掃除機は上から下へ、天井や高い場所から床へと順番に掃除することで、より効果的にホコリを除去できます。

                          また定期的な換気も大切です。空気の流れを作ることで、室内のホコリを外に出すことができます。

                          ホコリの少ない住環境は、健康的な暮らしの基本です。 

                          特にアレルギーをお持ちの方や小さなお子さんがいるご家庭では、ぜひ今回ご紹介したアイデアを参考に、ホコリ対策を考えてみてください。

                          リフォームを検討される際は、ぜひアドカラーズ株式会社にご相談ください。 

                          お客様のライフスタイルに合わせた、ホコリの少ない快適な住空間をご提案させていただきます。



                          アドカラーズ株式会社 

                          代表 冨岡





                          まりペトが書きました。















                          RECOMMEND

                          関連記事

                          【広報部まいまいが見た】ドラゴン冨岡社長のX(旧Twitter)集客術、その裏側と可能性

                          「X(旧Twitter)はただじゃないですか。ただだからいいなと思って始めたのが集客に繋がってるんです」 ドラゴン冨岡社長のこの言葉、広報部として日々SNSと向き合う私、まいまいは深く共感しました。リフォーム業界に革命を起こし続けるドラゴン冨岡社長のX(旧Twitter)活用術。その……

                          お風呂の換気扇を交換する方法とその重要性

                          お風呂の換気扇は、湿気やカビを防ぐために欠かせない設備です。しかし、長年使用していると換気能力が低下し、異音や動作不良が発生することがあります。適切なタイミングで交換することで、快適で清潔な浴室環境を維持できます。この記事では、お風呂の換気扇の交換が必要なサインや、交換方法について詳しく解説します……

                          チャンネルガードマンが床を破壊!?リフォームのプロが驚愕の見積もり金額を大公開!

                          皆さん、こんにちは! 今回は、人気YouTuberであり、アドカラーズ株式会社社長でもあるドラゴン冨岡さんの、またまたユニークな企画をご紹介します。 以前、ワンピースの破壊された壁とカウンターの見積もりや、日本一態度の悪いお店の壁の見積もり、ドラゴンボールのブルマの家の……

                          ブログ一覧へもどる

                          CONTACT

                          リフォームのお悩み
                          何でもお聞かせください

                          アドカラーズの「赤裸々なリフォーム」にご興味がある方は、下記よりお問合せください。
                          リフォームのご依頼はもちろん、他社様のお見積書のご不明点や原価など、包み隠さずお答えいたします。

                          お問い合わせフォームへ

                          お電話でのお問い合わせ 048-689-3677 (平日8時~18時)