お風呂の排水溝から漂う嫌な臭いは、原因を正しく理解し、適切な対策を行うことで防げます。以下では、具体的な原因ごとにその対策と日ごろの心がけをまとめました。
【原因】
・髪の毛や皮脂、石鹸カスが排水溝に溜まり、ヘドロ化して腐敗し悪臭を放ちます。
【対策】
・髪の毛キャッチャーを設置してゴミの流入を防ぐ。
・週1回、排水溝カバーを外してゴミを取り除き、ブラシで掃除する。
【日ごろの心がけ】
・髪の毛を手で取り除いてから排水溝に水を流す。
・石鹸カスをしっかり流し切る習慣をつける。
【原因】
・排水トラップの水が蒸発して下水からの臭いが上がってきます。
【対策】
・数日に一度、排水溝にコップ1杯の水を注ぎ、トラップの水を補充する。
・長期間家を空ける際は、排水溝にラップや蓋をして乾燥を防ぐ。
【日ごろの心がけ】
・毎日少し水を流してトラップの水を保つようにする。
【原因】
・湿気の多い環境でカビや雑菌が繁殖し、臭いを発生させます。
【対策】
・酸素系漂白剤や排水溝用抗菌洗浄剤を月に1回使用する。
・入浴後は換気扇を回したり窓を開けたりして湿気を除去する。
【日ごろの心がけ】
・入浴後に排水溝周りを流水で流し、汚れや水滴を残さない。
・湿気を溜めないためにこまめに換気を行う。
【原因】
髪の毛や石鹸カスが配管内に詰まり、腐敗して臭いを引き起こします。
【対策】
・重曹と酢を混ぜて排水溝に流し、30分後にお湯を流すことで詰まりを予防する。
・配管が詰まっている場合は専門業者に清掃を依頼する。
【日ごろの心がけ】
・ゴミや異物を排水溝に流さないよう注意する。
・洗浄剤を定期的に使用し、汚れの蓄積を防ぐ。
【原因】
・汚れを放置することで臭いの原因が蓄積します。
【対策】
・週1回、排水溝カバーを外して掃除する。
・月に1回、排水溝用洗浄剤を使用して汚れを分解する。
【日ごろの心がけ】
・汚れや髪の毛をその日のうちに取り除く。
・入浴後に軽く掃除する習慣をつける。
・排水溝のゴミや汚れを毎日確認し、早めに対処する。
・シャワーやお湯を流した後、排水溝付近に泡や汚れを残さないようにする。
・湿気を溜めないよう換気を徹底する。入浴後は30分以上換気扇を回すと効果的です。
・週1回の掃除と月1回の洗浄剤使用を習慣化することで、汚れの蓄積を防ぐ。
排水溝はお風呂場で最も汚れが溜まりやすい場所です。
こまめな掃除と日常的なケアを心がけることで、嫌な臭いを防ぎ、清潔な空間を保つことができます。
ぜひ、取り入れて快適な入浴時間を楽しんでください!
クリックするとアドカラーズのHPへ飛べます♪
RECOMMEND
限られたスペースでも収納力アップ!キッチンリフォームで収納を増やす方法
キッチンの収納量を増やしたいけれど、スペースに限りがあるため、収納場所が確保できない…そんな悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか?収納が足りないと、調理器具や食材があふれてしまい、作業スペースが狭くなってしまうことも。そこで今回は、限られたスペースでも収納力をアップさせる工夫やリフォームの……
瓦屋根からコロニアル屋根へのリフォームは絶対ダメ!埼玉のリフォーム会社社長が明かす、後悔しない屋根選びの全知識
こんにちは、埼玉でリフォーム会社を営んでおります、アドカラーズの冨岡です。公開したYouTube動画でもお話ししましたが、最近、特に埼玉県内のお客様から非常に心配なご相談が増えています。それは、長年住み慣れたお住まいの瓦屋根を、安価な「コロニアル屋根」に葺き替えようとされているケースです。業者から……
戸建て屋上の管理・お手入れ・維持方法を徹底解説
今回は、戸建て住宅の屋上管理とお手入れについて徹底的に解説していきます。屋上は多目的に活用できる魅力的なスペースですが、その反面、しっかりとした管理や定期的なメンテナンスが求められる場所でもあります。 日ごろのお手入れや注意点を知ることで、屋上を長く快適に、安全に使い続けることができ……
CONTACT
アドカラーズの「赤裸々なリフォーム」にご興味がある方は、下記よりお問合せください。
リフォームのご依頼はもちろん、他社様のお見積書のご不明点や原価など、包み隠さずお答えいたします。
お電話でのお問い合わせ 048-689-3677 (平日8時~18時)