害虫・害獣駆除の訪問営業に要注意!悪徳業者の手口と対策 | アドカラーズ株式会社 | 原価を見せる赤裸々なリフォーム会社

何も隠さない
ブログ

SEKIRARA BLOG

  1. TOP>
  2. 何も隠さないブログ>
  3. 害虫・害獣駆除の訪問営業に要注意!悪徳業者の手口と対策
リフォーム・施工事例・会社のこと

害虫・害獣駆除の訪問営業に要注意!悪徳業者の手口と対策

害虫・害獣駆除の訪問営業に要注意!悪徳業者の手口と対策

害虫や害獣の被害に悩んでいるとき、突然訪問してくる駆除業者に「無料点検します」と言われたら、ついお願いしたくなるかもしれません。
しかし、その中には悪徳業者も紛れており、不要な工事を勧めたり、高額な請求をしてくるケースもあります。
今回は、害虫・害獣駆除の悪質な訪問営業の手口と、それに騙されないための対策について詳しく解説します。

悪徳業者は、訪問販売や電話勧誘を通じて契約を迫ることが多く、次のような手口を使って消費者を騙そうとします。


【無料点検と称して家に上がり込む】
・「近隣で害虫・害獣被害が多発しているので、無料で点検します」と訪問
・点検後、「すぐに駆除しないと危険」と煽り、不安を与える
・無料のはずが「調査費」「出張費」などを後から請求されるケースもある


【実際にはいない害虫・害獣をでっち上げる】
・点検中に「シロアリが大量発生しています」「ネズミのフンがある」と虚偽の報告
・写真を見せて脅すが、実は他の家の画像を使っていることもある
・「このまま放置すると家がダメになります」と急かして契約を迫る


【高額な駆除費用を請求する】
・相場よりもはるかに高い料金を請求(本来数万円の作業が数十万円に)
・「この薬剤は特別なものなので費用がかかる」などと説明して法外な料金を要求


【効果のない工事をする】
・簡単な薬剤散布や罠の設置だけで「完全駆除」と言い、費用を請求
・「特殊なコーティング工事が必要」といって無駄な施工をすすめる
・施工後も害虫・害獣の被害が続き、問い合わせると連絡が取れなくなる


【クーリングオフを妨害する】
・「今契約すれば割引できます」と即決を迫る
・「一度施工したらキャンセルできません」と嘘をつく
・クーリングオフの説明を意図的にしない、書類を渡さない

悪質な訪問営業に引っかからないために、以下のポイントを押さえておきましょう。

【突然の訪問点検は断る】
・「無料点検」と言われても、知らない業者は家に入れない
・「近所で被害が出ています」と言われても、冷静に対応する


【その場で契約せず、他の業者と比較】
・1社だけでなく、複数の業者に見積もりを取る
・「今すぐ契約しないと危険」は詐欺の可能性が高い


【害虫・害獣の存在を自分で確認する】
・言われた害虫や害獣が本当にいるか、自分でも確認する
・写真を見せられた場合、「家の中で撮影してください」と依頼する


【信頼できる業者を選ぶ】
・自治体が紹介している駆除業者を利用する
・「一般社団法人ペストコントロール協会」などの公的団体に加盟している業者を選ぶ


【クーリングオフ制度を活用する】

・訪問販売で契約した場合、8日以内ならクーリングオフ可能
・書面でクーリングオフの通知を出し、証拠を残しておく


【消費生活センターや警察に相談】
・不審な業者に勧誘されたら、消費生活センターや警察に相談する
・すでに契約してしまった場合でも、解約できる可能性がある

害虫・害獣駆除の訪問営業には、悪徳業者が紛れていることがあります。

「無料点検」や「今すぐ契約しないと危険」といった営業トークには要注意。契約を急がず、必ず信頼できる業者を選びましょう。
もし不審な業者に勧誘されたら、消費生活センターに相談し、被害を未然に防ぐことが大切です。






【アドカラーズ株式会社 広報部 X アカウント】

♬まいまい♬ ♡ちぃちゃん♡
クリックすると、それぞれのXアカウントに飛べます!











CONTACT

リフォームのお悩み
何でもお聞かせください

アドカラーズの「赤裸々なリフォーム」にご興味がある方は、下記よりお問合せください。
リフォームのご依頼はもちろん、他社様のお見積書のご不明点や原価など、包み隠さずお答えいたします。

お問い合わせフォームへ

お電話でのお問い合わせ 048-689-3677 (平日8時~18時)