「脅して仕事を取るみたいなことがリフォーム営業だとよくある。心配になったらダメ。もうそれしかない。」
リフォーム業界の裏側を知り尽くし、消費者を守るために情報を発信し続けるドラゴン冨岡です。
今回のテーマは、リフォーム営業における「脅し営業」の実態と、消費者が身を守るための知識。
悪質な業者の手口、そして業界の未来について、私の視点から徹底的に考察します。
https://www.youtube.com/watch?v=d4HJUipQCGs&t=117s
リフォーム営業における「脅し営業」とは、消費者の不安を煽り、冷静な判断力を奪い、高額な契約を結ばせる悪質な手法です。
彼らは、言葉巧みに消費者の心理を操り、恐怖心を植え付けます。
「屋根が壊れている」「雨漏りする」「シロアリが発生する」
このような言葉を並べ立て、消費者の不安を煽ります。
そして、「今すぐ修理しないと大変なことになる」と急かし、冷静な判断をさせないまま高額な契約を結ばせます。
特に、以下の手口がよく見られます。
《不安を煽る》
「このままでは家が崩壊する」「健康被害が出る」など、過剰な表現で恐怖心を煽ります。
《証拠の捏造》
別の家の写真や、実際には存在しない被害状況を見せ、あたかも自宅が被害に遭っているかのように錯覚させます。
《高額な契約》
「今なら特別価格」「今日契約すれば割引」など、お得感を演出し、即決を迫ります。
《アポインターとクローザー》
アポインターが「親方が壊れていると言っていた」などと話し、クローザーである親方を連れてきて契約を取ります。
《高齢者をターゲットにする》
高齢者は情報弱者であり、孤独感から誰かに頼りたいという気持ちが強く、詐欺師の言葉を信じてしまうことがあります。
《近所で工事をしていると嘘をつく》
近所で工事をしていると言うことで、安心感を与えます。
なぜ、リフォーム業界では「脅し営業」が横行するのでしょうか?
その背景には、以下のような要因が考えられます。
《知識不足》
消費者は、リフォームに関する知識が乏しく、業者の言葉を鵜呑みにしてしまうことがあります。
《不安感》
住宅の老朽化や自然災害など、消費者は常に不安を抱えています。悪質な業者は、この不安感につけ込みます。
《高額な利益》
リフォーム工事は高額なため、悪質な業者は一度の契約で大きな利益を得ようとします。
《業界の構造的な問題》
一部の悪質な業者が、業界全体のイメージを悪化させています。
また、業界の規制が不十分なため、悪質な業者が活動しやすい環境になっています。
では、消費者はどのようにして「脅し営業」から身を守れば良いのでしょうか?
私の経験から、以下の対策を提案します。
《複数の業者に見積もりを依頼する》
一つの業者だけでなく、複数の業者に見積もりを依頼し、比較検討することが重要です。
《契約を急がない》
業者の言葉を鵜呑みにせず、契約を急がないようにしましょう。家族や信頼できる人に相談することも大切です。
《業者の情報を確認する》
業者の実績や口コミなどを確認し、信頼できる業者を選びましょう。
《契約書の内容をしっかり確認する》
契約書の内容をしっかり確認し、不明な点があれば質問しましょう。
《クーリングオフ制度を利用する》
契約後でも、クーリングオフ制度を利用すれば、契約を解除できる場合があります。
《相談窓口を活用する》
消費生活センターや警察など、相談できる窓口があることを覚えておきましょう。
《ドローンでの点検を依頼する》
屋根に登らせないために、ドローンでの点検を依頼することも有効です。
《SNS等で情報収集をする》
業者の情報をSNSで検索する。
実際に工事を依頼した人の口コミを確認する。
業者のホームページやSNSでの情報発信を確認する。
私は、リフォーム業界の未来について、以下のような提言をします。
《資格制度の強化》
リフォームに関する資格制度を強化し、専門知識や倫理観を持った業者を育成する必要があります。
《情報公開の徹底》
業者の実績や口コミなどの情報を公開し、消費者が安心して業者を選べる環境を整備する必要があります。
《消費者教育の推進》
消費者向けに、リフォームに関する知識や注意点を啓発し、賢い消費者育成に努める必要があります。
《業界団体の役割強化》
業界団体が中心となり、悪質な業者を排除し、健全な業界を目指すための取り組みを強化する必要があります。
《テクノロジーの活用》
AIやドローンなどのテクノロジーを活用し、見積もりや点検の透明性を高める必要があります。
「脅し営業」は、消費者の不安につけ込む卑劣な行為です。
しかし、正しい知識と対策があれば、私たちは身を守ることができます。
「リフォームは、人々の生活を豊かにする素晴らしい仕事です。しかし、一部の悪質な業者のせいで、業界全体のイメージが損なわれることは許せません。私たちは、消費者からの信頼を取り戻し、安心してリフォームを任せられる業界を目指さなければなりません。」
私は、リフォーム業界の未来を信じています。そして、その未来を切り拓くために、これからも情報を発信し続けます。
アドカラーズ合同会社 代表 アドグループ3社経営|店舗工事、住宅リフォームならアドカラーズでしょ。Amazon書籍ランキング3部門で1位獲得!YouTube開設8ヶ月でチャンネル登録8000人・社長ファイトクラブ出演・AbemaTV 出演・令和の虎志願者282人目
【アドカラーズ株式会社 広報部 X アカウント】
♬まいまい♬と ♡ちぃちゃん♡
クリックすると、それぞれのXアカウントに飛べます!
RECOMMEND
維持管理とメンテナンス!住まいを長持ちさせるために大切なこと。
住まいは家族が安全かつ快適に暮らすための大切な基盤です。その寿命を延ばし、トラブルを未然に防ぐためには、日頃からの点検とメンテナンスが欠かせません。特に外壁や屋根、配管や電気設備、害虫対策などは重点的に行うべき項目です。今回は、それぞれのポイントについて詳しく解説します。 1. 外壁……
【広報部まいまいが見た!】リフォーム見積もりサイトの光と影、そして未来への提言
「お客様が相見積もりサイトに行きます。やりたい項目を入れてお客様情報を登録。近隣の4~5社にデータがいきます。そこで業者が見積もりを出す。お客様は安い所でお願いしたいから業者で叩き合いになる。みんなで比べるわけじゃないけど、安い金額で出したら取れるみたいな感じになってきます。」 https……
玄関リフォームの費用とスケジュールを知る
玄関リフォームを考える際、多くの方が最初に心配するのが費用と工期です。リフォームにはさまざまな規模や内容があり、それによってかかるコストや必要な時間が大きく異なります。また、生活への影響を最小限に抑えるためには、適切なスケジュール管理も重要です。ここでは、玄関リフォームの費用とスケジュールについて……
CONTACT
アドカラーズの「赤裸々なリフォーム」にご興味がある方は、下記よりお問合せください。
リフォームのご依頼はもちろん、他社様のお見積書のご不明点や原価など、包み隠さずお答えいたします。
お電話でのお問い合わせ 048-689-3677 (平日8時~18時)